株式会社マスハラ楽器は、尾道を中心に、音楽教室・英語教室・楽器販売を展開致しております。
ピアノ調律・リペア
楽器レンタル・リース
教室レンタル
会社概要
採用情報
交通アクセス
よくあるご質問
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
イベントレポート
店舗ブログ
http://www.masuharagakki.co.jp/
モバイルサイトにアクセス!
株式会社マスハラ楽器
〒722-0026
広島県尾道市栗原西2丁目5番3号
TEL.0848-23-7100
フリーダイヤル.0120-710-049
店舗営業時間 9:45~18:30
(毎週月曜・木曜定休日)
0
3
6
7
4
0
ピアノ調律・リペア
ピアノ調律・リペア
トップページ
>
サービス
>
ピアノ調律・リペア
ピアノ調律
リペア
ピアノ調律
ピアノ調律
ピアノは幾千もの部品からできている精密機器です。
アップライトピアノの場合、鍵盤とハンマーをつなぐアクション部分だけでも5,000を超える部品が使われています。
弦も200本以上張られていて、全体で約20トンもの強い力がかかっています。
またアコースティックピアノは電気製品と違い、木材や羊毛などの天然素材が多く使われているため、温度や湿度など周囲の環境からいつも影響を受けています。
ピアノを気持ちよく弾いていただくためにも、いつも美しい音色をかなでてもらうためにも、数々の部品の動き方、音の高さを調整・調律する必要があります。
“調律”はピアノの健康診断としても大切です。
“調律”は大きく分けて3つの作業があります。
整調・・・鍵盤やアクションを微調整して、タッチ・弾きごこちを整えます。
調律・・・弦を締めたりゆるめたりして音程を合わせます。1つの音で複数の弦が張られているところは、音程が心地よく合うように調整しなければなりません。
整音・・・ハンマーを整え、音量・音色・全体の音のバランスを整えます。ハンマーはピアノの音色を左右する、大切な部品の一つです。
定期調律をおすすめします
定期調律をおすすめします
たとえピアノを弾いていなくても、時間が経つにつれて次第に弦は伸びていき、音程が乱れてきます。
正しい音程で弾いていただくためにも、1年に1度の定期的な調律の実施をおすすめいたします。
そのほかにも下記のような症状が見られる場合には、調律を依頼してください。
こんな症状でていませんか?
こんな症状でていませんか?
鍵盤の戻りが遅い
鍵盤が落ちたまま上がらない
音が鳴らない
演奏をやめても一ヶ所だけ音がのびたままになる
ピアノ音と一緒に金属音がする
右のペダルを踏んでも音が響かない
調律技術者より ――
“美しい音色”を蘇らせるために、ピアノの部品(弦、ハンマー、鍵盤など)をひとつひとつ丁寧にチェックしピアノを理想の状態に調整します。
もっとソフトなタッチで弾きたい、高い音色で弾きたいなどご要望をお聞かせいただければ、お客様の好みに合わせて音色やタッチの調整もいたします。
ほとんどのアップライトに取り付け可能な夜中でも音を消して練習できるピアノ消音ユニットやエレクトーン・クラビノーバ各種キーボード修理も見積りさせていただきます。
日本ピアノ調律師協会会員・スタインウェイ会会員・ヤマハグレード認定資格者の経験豊かなスタッフにお気軽にご相談ください。
ピアノ調律料金
ピアノ調律料金
※料金は税抜きです。
定期調律料金
アップライトピアノ 12,000円(税抜)
グランドピアノ 14,000円(税抜)
(一部地域により出張料がかかります。1,000円~)
基本調律料金
アップライトピアノ 13,000円(税抜)
グランドピアノ 15,000円(税抜)
(一部地域により出張料がかかります。1,000円~)
長期放置の場合年数に応じて割増料金が必要となります
お問い合わせはこちら
調律師紹介
調律師紹介
村上 和男(むらかみ かずお)
A型 かに座
趣味:テニス・ギター・血液型研究
S.49.6月・・・ヤマハ研修会館にて調律技術ジュニアコース修了。
S.54.3月・・・ヤマハ大阪ピアノ技術会館にてシニアコース修了。
H.20.8月・・・ヤマハピアノテクニカルアカデミーグランドピアノマスタコース修了。
●日本ピアノ調律師協会会員
●スタインウェイ会員
●国家検定2級ピアノ調律技能士
白石 哲 (しらいし さとし)
A型 いて座
●ヤマハテクニカルアカデミーグランドマスターコース修了
愛媛県今治市出身
23歳から調律をスタートして今年で何十年、尾道市での調律が多いですが現在東広島市在住ですので東広島市は勿論、周辺都市(広島市、竹原市、三原市)にもすぐに伺います。
ピアノの調律、修理の事については何でもご相談下さい!
進藤 美音(しんどう みお)
A型 かに座
出身:香川県
趣味:楽器演奏
●ヤマハピアノテクニカルアカデミー卒業
●国家検定2級ピアノ調律技能士
ピアノに関して少しでも気になることがあれば、いつでもご相談下さい!
今なら「ホームページを見た」と一言、言ってくだされば調律後1曲ピアノ演奏いたします♪
リペア
リペア
お持ちの管楽器・弦楽器のリペア(修理)承ります。
オーバーホールやメンテナンス調整などお気軽にご相談下さい。
演奏後、管楽器のお手入れは大切です!!
演奏後、管楽器のお手入れは大切です!!
演奏後のお手入れは大切です。
お手入れをしていないと
タンポのベタツキ ←演奏後、唾がタンポについている状態でケースにしまう
開くはずのキイが開かない ←タンポがベタついているとキイが離れない
ピストンに引っかかりがある←ピストン(ケーシング)に昔のオイル、又は汚れが付着している
抜き差し管が前よりもスムーズに抜けなくなった ←昔のオイル、又は汚れ
上記の箇条書きは100%お手入れが原因ではないかもしれませんが、まずはお手入れをしてみてください。
※注・・・お手入れが原因ではない場合
お手入れが原因
タンポの開きを補助するバネがかかっていない
ピストン(ケーシング)の曲がり
抜き差し管の曲がり
このような症状もありますので、ひどい状態のまま使うよりも早期にリペアをしましょう!
楽器リペアについて
楽器リペアについて
長く楽器を使用する為にもメンテナンスは重要です。
昔使用していた管・弦楽器をまたやってみようと思っている方にもオススメです。
まずは、お問合せください。
問合せ先:TEL: 0848-23-7100 Free: 0120-71-0049
音が鳴らない
楽器本体にへこみがある
空気もれがする
キーを押さえるとすき間が出る
症状によっては外部委託をおこないます。
お問い合わせはこちら
管・打楽器リペアサービスマン紹介
管・打楽器リペアサービスマン紹介
矢田 貴士(やだ たかし)
学販課
血液型:A型
趣味:旅、美術館巡り、等
所属団体:尾道市吹奏楽団
もっと音楽を普及していきたいという意思から学校関係者をはじめ、いろいろな方と関わっていきたいと思います。
吉良 正和(きら まさかず)
営業課
血液型:O型
出身:広島市
趣味:サックス、楽譜あさり、分解
H.25年3月・・・管楽器リペアコース卒業
H.27年2月・・・電子楽器修理マスターコース修了
H.29年12月・・・ヤマハピアニカメンテナンスマスター修了
管楽器だけではなく、電子楽器(ヤマハ)クラビノーバ、エレクトーン(バイタライズ)承っておりますのでお気軽にご相談下さい!!
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
音楽教室
|
英語教室
|
教室会場
|
サービス
|
会社案内
|
よくあるご質問
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
イベントレポート
|
店舗ブログ
|
<<株式会社マスハラ楽器>> 〒722-0026 広島県尾道市栗原西2丁目5番3号 TEL:0848-23-7100
Copyright © 株式会社マスハラ楽器. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン